2009年04月09日
クラウンプライズ受験
先日のこと、快晴の中でクラウン受験日をむかえました。
景色最高です!!
FRは、元SAJデモ(現岩手県デモ)でOGASAKAチームの小原○子さんです!!
オイラが技術選に参加するキッカケを与えてくれた人になります。
クラウンを目標にスキーをやっていたとき、○子さんに言われた一言がキッカケで、技術選に参加することになります。
「クラウンを取るなら技術選に参加するのが一番の早道じゃないかな。」・・・
この言葉がなかったら、今のオイラはなかったことでしょう。
そんな○子さんですが、今年の岩手県予選を1位通過し、全日本技術選を戦い終えました。
過去最高の成績は、全日本で確か15位だったかな?
昨シーズンから怪我との戦いが続いていたようで・・・残念ながら今年は準決勝に残ることができませんでした。
今年の大会を最後に、技術選の舞台からは引退し、後継者の育成に尽力されると聞いています。
選手生活、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
さて、本日の記事に戻ります。

テクニカル、クラウン受験ということで、バーンを長く使用するためコースの規制をかけます。

受験内容は、総合滑降、整地大回り、中回り、整地小回り、不整地大回り、不整地小回りの6種目です。
テクニカルは各種目75点ボーダーラインで合計450点以上が合格。
クラウンは各種目80点で、合計480点以上で合格です。
種目別で1点、2点落としても、総合得点で合格点を上回れば合格できます。
今回はテクニカル受験者3人、クラウン受験者3人の計6人が参加しました。


この斜面で総合滑降、中回りを行いました。
宮城県のスキー場と違い、バーンが長いのと斜度があることから、難易度は宮城で受けるより数段レベルが高いと思います。
一般に級別検定とかプライズ検定を受けるにあたり、受ける会場により受かりやすい受かりにくいということはあります。
場合によっては、不整地(コブなど)がないスキー場とかもありますからね〜。
人によっては、聖地八方の合格証がほしいと長野まで受けに行く人がいるくらいです。
実際に、八方のクラウン受験はかなり厳しいんじゃないかな?
オイラは八方では合格する気がしません(爆)
テクニカルも受かる気がしません(笑)
それくらいスキー場によってマチマチなんですね。
今回、オイラの応援ということで、沢山の人がサポート&応援に駆けつけてくれました。
今回の受験でオイラが使用した板は、大会と同じ2台!!
普通は1台で受験するものですが、夏油で一緒に滑る仲間(クラブ関係者以外の方達で、
オイラが学生の時からお世話になっている方々です)のみんながオイラの板を持って上がってくれると言います。
短い板1本じゃ、大回り系種目大変でしょ!!とか、本来の力を出して欲しい!!とか。
皆さん、ホントに応援してくれます。
オイラ、夏油で受けて本当に良かったなぁ〜。と思いました。
皆さんのためにも、絶対合格しないといけませんね!!


さて、最後の2種目を残し、コブ斜面へとやってきました!
コブ斜面の下には、すでにギャラリーが沢山います。
最後の2種目は不整地大回りと不整地小回りです。
今回びびった種目の不整地大回り(゜o゜;)!!
コブ斜面でやるんですかい!!聞いてないよ〜ヽ(*`Д´)ノ
宮城県予選でも不整地大回りコブ斜面という設定は皆無(オイラが参加する前はあったらしい)ですから…。
しかもテクニカル受験者もいるんですが…大丈夫?
そんなこんなで、不整地2種目が行われましたが、ゼッケンつけると何でもできるもんですね((((゜д゜;))))
みなさん普通に降りていきましたよΣ( ̄□ ̄)!
オイラも何とか、不整地大回り合格点貰えました(つд`)
さて、最終種目のコブは、見せ場ですね!
オイラ、お世辞にもコブは上手くありません。
ただ、とりあえず降りることはできるはずでした。
前日や当時の朝もここのコブ斜面は滑っていたので、余程のことがないかぎり、完走できるだろうと思ってました。
しかし、本番ってやっぱりオワイですね。
最終種目で欲が出ました(泣)
自分のマックスのスピードで滑ってしまったのです。
応援に来てくれていた仲間に後で言われた台詞は、忘れられません(笑)
何回も滑ってる斜面のはずなのに、あんなに飛ばしてくるとは思わなかったそうですΣ( ̄□ ̄)!
結局、コブ斜面の半分くらいから、スピードに体が遅れて、何も出来ずに下まで真っ直ぐ降りちゃった((((゜д゜;))))
最後の最後でやっちゅう?みたいな目で仲間のみんなは、オイラを見てました(笑)
仲間の1人は・・・大丈夫。他でビハインドあるから(爆)なんて言ってます。
最後の最後で・・・(泣)
まぁー悔やんでもしょうがないです。
あとは結果が出るまで、応援してくれた皆さんと一緒に滑ることにしました。
2時間後・・・
結果が貼り出されました。
何とか合格Σ( ̄□ ̄)!
総合481点でした(-.-")凸
もう少し出したかったですが…今の実力はこんなものなのでしょう。
やっぱりコブを79で落としましたね。そりゃそうだ。
合格者は6人中、クラウン2人でした。
今回、応援やサポートいただいた仲間のみんな、ありがとうございましたm(_ _)m
次回、誰かバッチテスト受ける時は、応援しますね〜って誰も見てないかΣ( ̄□ ̄)!
テクニカル、クラウン受験ということで、バーンを長く使用するためコースの規制をかけます。
受験内容は、総合滑降、整地大回り、中回り、整地小回り、不整地大回り、不整地小回りの6種目です。
テクニカルは各種目75点ボーダーラインで合計450点以上が合格。
クラウンは各種目80点で、合計480点以上で合格です。
種目別で1点、2点落としても、総合得点で合格点を上回れば合格できます。
今回はテクニカル受験者3人、クラウン受験者3人の計6人が参加しました。
この斜面で総合滑降、中回りを行いました。
宮城県のスキー場と違い、バーンが長いのと斜度があることから、難易度は宮城で受けるより数段レベルが高いと思います。
一般に級別検定とかプライズ検定を受けるにあたり、受ける会場により受かりやすい受かりにくいということはあります。
場合によっては、不整地(コブなど)がないスキー場とかもありますからね〜。
人によっては、聖地八方の合格証がほしいと長野まで受けに行く人がいるくらいです。
実際に、八方のクラウン受験はかなり厳しいんじゃないかな?
オイラは八方では合格する気がしません(爆)
テクニカルも受かる気がしません(笑)
それくらいスキー場によってマチマチなんですね。
今回、オイラの応援ということで、沢山の人がサポート&応援に駆けつけてくれました。
今回の受験でオイラが使用した板は、大会と同じ2台!!
普通は1台で受験するものですが、夏油で一緒に滑る仲間(クラブ関係者以外の方達で、
オイラが学生の時からお世話になっている方々です)のみんながオイラの板を持って上がってくれると言います。
短い板1本じゃ、大回り系種目大変でしょ!!とか、本来の力を出して欲しい!!とか。
皆さん、ホントに応援してくれます。
オイラ、夏油で受けて本当に良かったなぁ〜。と思いました。
皆さんのためにも、絶対合格しないといけませんね!!
さて、最後の2種目を残し、コブ斜面へとやってきました!
コブ斜面の下には、すでにギャラリーが沢山います。
最後の2種目は不整地大回りと不整地小回りです。
今回びびった種目の不整地大回り(゜o゜;)!!
コブ斜面でやるんですかい!!聞いてないよ〜ヽ(*`Д´)ノ
宮城県予選でも不整地大回りコブ斜面という設定は皆無(オイラが参加する前はあったらしい)ですから…。
しかもテクニカル受験者もいるんですが…大丈夫?
そんなこんなで、不整地2種目が行われましたが、ゼッケンつけると何でもできるもんですね((((゜д゜;))))
みなさん普通に降りていきましたよΣ( ̄□ ̄)!
オイラも何とか、不整地大回り合格点貰えました(つд`)
さて、最終種目のコブは、見せ場ですね!
オイラ、お世辞にもコブは上手くありません。
ただ、とりあえず降りることはできるはずでした。
前日や当時の朝もここのコブ斜面は滑っていたので、余程のことがないかぎり、完走できるだろうと思ってました。
しかし、本番ってやっぱりオワイですね。
最終種目で欲が出ました(泣)
自分のマックスのスピードで滑ってしまったのです。
応援に来てくれていた仲間に後で言われた台詞は、忘れられません(笑)
何回も滑ってる斜面のはずなのに、あんなに飛ばしてくるとは思わなかったそうですΣ( ̄□ ̄)!
結局、コブ斜面の半分くらいから、スピードに体が遅れて、何も出来ずに下まで真っ直ぐ降りちゃった((((゜д゜;))))
最後の最後でやっちゅう?みたいな目で仲間のみんなは、オイラを見てました(笑)
仲間の1人は・・・大丈夫。他でビハインドあるから(爆)なんて言ってます。
最後の最後で・・・(泣)
まぁー悔やんでもしょうがないです。
あとは結果が出るまで、応援してくれた皆さんと一緒に滑ることにしました。
2時間後・・・
結果が貼り出されました。
何とか合格Σ( ̄□ ̄)!
総合481点でした(-.-")凸
もう少し出したかったですが…今の実力はこんなものなのでしょう。
やっぱりコブを79で落としましたね。そりゃそうだ。
合格者は6人中、クラウン2人でした。
今回、応援やサポートいただいた仲間のみんな、ありがとうございましたm(_ _)m
次回、誰かバッチテスト受ける時は、応援しますね〜って誰も見てないかΣ( ̄□ ̄)!
Posted by くま3 at 03:07│Comments(0)
│スキー
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。