ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年03月23日

支援物資を考えてみる

支援物資を考えてみる
おはよーございます!

早朝勤務で休憩してました(ニヤリ)

各アウトドアメーカーにおいて、支援物資を集めているようなので、被災地側のニーズ(あくまで個人的意見)を考えてみました。

まず、不要と思われるもの…テント。

オイラ思うに、テントって支援物資には必要ないような気がします。
季節が季節なんで、雪中野営慣れしてない一般の人がテントだと寒い(笑)
沿岸部の荒れた状態で、テントを設営するのも困難だと思われ・・・
集めたテントの行く先が個人的に気になります(ニヤリ)


それとは逆に、寝袋とかLEDランタン、ヘッドライト、石油ストーブ、ガスストーブ、カセットコンロ、ガソリン缶、ポリタンクなんかは、沿岸部の被災地の人達にかなり喜ばれると思います。

内陸部の被災地の多くは、電気が復旧しているものの、場所によって水はダメです。
ガスについては、1ヶ月以上復旧しない見込みだし(泣)

内陸部でもカセットコンロ、CB缶が大活躍な予感!!

仙台市内については、ガソリン缶やCB缶が品薄です。



このブログの人気記事
徒歩で日本一周
徒歩で日本一周

早くキャンプがしたいです。
早くキャンプがしたいです。

第3回RSmossミーティング
第3回RSmossミーティング

第3回RSmoss 写真追加
第3回RSmoss 写真追加

同じカテゴリー(独り言)の記事画像
○の会
自宅ピザ
nodate
泉の会
REGO
初詣
同じカテゴリー(独り言)の記事
 ○の会 (2014-07-09 00:10)
 自宅ピザ (2014-06-10 23:51)
 nodate (2014-05-20 08:22)
 泉の会 (2014-01-21 12:38)
 SKI (2014-01-14 08:03)
 REGO (2014-01-10 07:28)
この記事へのコメント
個人的に同感。
避難所ではプライバシーがありませんから…そう言う意味ではパーテーション的なものとか。
あとはマットやシュラフ、ストーブと言った暖を取れるものと着替えでしょうかね?
Posted by せのきん at 2011年03月23日 08:30
私も、テントを送る意味が無いような気がしてました。

だってこの時期にテントで寝れるのはかなりの達人ですからね。。。

それで、マットや寝袋類を送りましたよ~

まだまだ、大変でしょうが、共に頑張りましょ~!!
Posted by torao at 2011年03月23日 08:37
おいらも「テント集めて送るって?」って おいおい って思ってました。
東北の寒さ、一般市民が外で寝たら凍死しますよ・・・ 
どっか宣伝広告を捨てきれない、アウトドアメーカーの支援方法には
正直 イラっ と来ましたね。

新品のライト・ランタン・寝袋を「どーん!」と身を削って送るとこ
メーカーには見せて欲しいですね

くま3 復旧作業お疲れ様です^^
休まず市民の為に働いてね(爆) ファイトーー!( ゚д゚)乂(゚д゚ )イッパーーツ!!ー
Posted by ゆかい at 2011年03月23日 08:58
こういうときこそ

「太っ腹」いませんかね。。。

遅すぎる感は否めませんが、今からでも遅くない!!!!

にしても、選挙する金が在るなら、候補者全員救援活動に
行ったらどうだろうか?

政治にもイラっときてます。。
Posted by WindyJvWindyJv at 2011年03月23日 09:24
はじめまして&新着からお邪魔します 

夫にはテントは粗大ゴミになるので、意味は無いと言われました。
もっと暖かい時期だったらイケルかもしれませんが、東北はまだまだ寒いですもんね。

仮設住宅は第一弾が今月中に出来るそうです。
絶対数が足りないので、工場も急ピッチで作っていると言ってました。(夫の会社は仮設住宅を扱ってます)

大変だと思いますが、頑張ってください。
Posted by 陽湖陽湖 at 2011年03月23日 11:21
まぁキャンプする人なら常識的に考えてテントなんか送ってもしょうがないってわかる気がするんですが。
そんなもんより銀マットでもいいから下からの断熱をしてあげたいよね。
それと、何より着替えかな。
普通の人には使えない道具ばっかりなオイラ、使えねぇ・・・orz
Posted by drunkwhale at 2011年03月23日 11:34
こんにちは。

スノピでテント募集してたときに「もう少し暖かくなったら
使うんだろうな」と思って送ろうとしましたが、やめときました。
どう考えても今はまだ早すぎますよね。

被災地以外での電池やガス缶他、生活必需品の買い溜めにイラッときてます。
Posted by ぶ〜パパ at 2011年03月23日 12:01
お疲れ様!
がんばりすぎてないかい?
シガーでも一服つけておくれ。

コールマンさんの支援活動はここに書いてあったよ。
ttp://www.coleman.co.jp/col_txt.html
ガスランタン800台とガス缶3万本、その他の支援物資がうまく行き渡るといいね。

あと、歯ブラシって大切なんだってね。
歯磨きできないと肺炎になるおそれがあるって阪神大震災を経験した人が言ってた。
Posted by BINGO☆BINGO☆ at 2011年03月23日 12:40
せのきんさん(。・_・。)ノ

第一線活躍お疲れ様ですm(_ _)m
無事の帰還何よりです。
瓦礫から財布を見つけて抜き取る人達を目撃とのこと…残念でなりません。

つい先日の話ですが、地震の後に、二百万くらいの札束見つけて、無くした人に届けましたよ。
無くされた方、だいぶ探してたようでした。
見つけた時は、まじビックリ!
危なく被災地に寄付するとこでした(笑)

オイラの場合は、何とか良心が勝ったってとこが本音ですが(ニヤリ)(爆)
Posted by くま3 at 2011年03月23日 21:45
toraoさん(。・_・。)ノ

オイラ、まじでテントの行方が気になります(笑)
Posted by くま3 at 2011年03月23日 21:46
ゆかいさん(。・_・。)ノ

同感!
アウトドアメーカーにしか出来ない支援があると思います!

LEDやガス系であれば、大抵の人が扱えると思うし、即戦力になると思う。
特に新潟のメーカーには、以前の地震経験があるはずだしねぇ。
こういう時こそ頑張って欲しいですね。
Posted by くま3 at 2011年03月23日 21:52
Jvさん(。・_・。)ノ

>選挙する金が在るなら、候補者全員救援活動に行ったらどうだろうか?
ちょっと話が違うかもしれませんが、指揮すべき人間が持ち場を離れて第一線で実働してしまうと、あまり良い結果は生まないような気がします。
社内が今そんな感じ(爆)
指揮する組織が実働してしまうと、周りがかえって混乱します。

持ち場立場があるのはしょうがないにして、候補者の皆さんには、選挙するための費用からいくらか削って寄付してもらうのは(・∀・)イイかもですね(ニヤリ)
Posted by くま3 at 2011年03月23日 22:03
陽湖さん(。・_・。)ノ

はじめましてヾ(^▽^)ノ 
>仮設住宅は第一弾が今月中に出来るそうです。
何よりの情報ありがとーございますm(_ _)m
旦那様には寝ないで働いていただかないと(ニヤリ)

冗談はさておき、仮設住宅が急ピッチで作られていることを考えると、テントを張る季節までには何とかなりますよね?
オイラがいくら野営好きでも、テントに暮らしたくはないです…(笑)
野営好きでもない一般の人なら尚更…

家を失った人達に早く、帰宅できる所を作ってあげたいですね。
旦那様、大変だと思いますが宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted by くま3 at 2011年03月23日 22:13
ドラちゃん(。・_・。)ノ

>それと、何より着替えかな。

そういえば、パンツ(ズボン)とかパンツとかパンツとかくれるって言ってたよね(ニヤリ)

>普通の人には使えない道具ばっかりなオイラ、使えねぇ・・・orz

オイラは使えるから、とりあえずパンツとその使えない道具とやらを一式送ってくれ( ̄ー ̄)
Posted by くま3 at 2011年03月23日 22:17
ぶ〜パパさん(。・_・。)ノ

>スノピでテント募集してたときに「もう少し暖かくなったら…

暖かくなってる頃には仮設住宅がだいぶ復旧してますよねぇ。
メーカーは、集めたテントをどうするつもりなんですかねぇ。
凄く気になります(笑)

>被災地以外での電池やガス缶他、生活必需品の買い溜めにイラッときてます。

仙台も被災地とは言え内陸部は、ほぼ普段の生活に戻りつつあり、買い溜めも…(;´д⊂)
沿岸部や福島の人達の状況を忘れないことが大事だと思います。
少しの苦労で、大変な地域の人達の生活が向上するなら、全国の人達で少しづつ苦労を分けあえたらきっとすぐ良くなるはず?かな?
Posted by くま3 at 2011年03月23日 22:30
BINGO☆兄さん(。・_・。)ノ
>シガーでも一服つけておくれ。

(;´д⊂)
ない(;´д⊂)
(;´д⊂)
葉巻いつ吸えるんだろう…

コールマンスゲー( ´∀`)

兄さんとこの社長さんもスゲー( ´∀`)

オイラももらってばかりだから、何かやらないとなぁ。
Posted by くま3 at 2011年03月23日 22:34
お疲れ様です。

テントも自立式なら、体育館などでプライバシー空間をつくるのに有効かもしれませんね。
やっぱりマット、寝袋、カセットコンロ、CB缶などが良いのでしょうね。
ストームケトルは役にたちそうですが。
Posted by angryangry at 2011年03月23日 22:36
angryさん(。・_・。)ノ

>テントも自立式なら、体育館などでプライバシー空間をつくるのに有効かもしれませんね。

オイラもその考え思いつきましたが、避難所を数ヶ所しか見てませんが、その方法だと空間と人数を選ぶと思いました。
人数的に余裕がある避難所なら可能かもしれませんが、居住スペースに余裕がなく人が多い所では難しいかもしれません。
いざという時に逃げる際に邪魔になる危険も…

避難所の管理側の人達も目が届きにくくなり、もしかしたら思わぬ弊害があるかもですね。


何にせよ、今大変な人達にとって一番のニーズを提供できる環境を整えることが急務ですね。

早く仮設住宅が建って欲しいですね。

>ストームケトルは役にたちそうですが。

オイラも欲しいです( ´∀`)(自爆)
Posted by くま3 at 2011年03月23日 23:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
支援物資を考えてみる
    コメント(18)