DANA DESIGN デイナデザイン ヌックタック 前期型

くま3

2009年09月18日 07:47

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

オイラはこのハイシーズンは、少しだけ野営に出れそうです(笑)

今週末の土日は、はっちさんと「牛」でプチオフ、月曜日からは山形で葡萄狩りFキャンプを行います。

さて、火器系の近況を・・・

古(いにしえ)のランタンを弄っている最中ですが、これが結構やっかいで・・・

画を撮る暇というか余裕もありませんので、文章で失礼。。。

まず、古なので全バラシ洗浄を行い、カーボン等を取り除きました。

ここでニードルの折れを確認。

パッキン関係ももうダメになっていたので、自作ものと交換。

さて、点火!!とやってみたものの・・・点火しない・・・

再度バラして、個別に検証・・・燃料を吸い上げていない・・・

洗浄してもダメ・・・炙ってみようかな・・・

一応、その処置が正しいかわからなかったので師匠にご指導いただいたところ、

師匠も同じことを言ってました(良かった推理が合っていた)。

バーナーで炙ると・・・煙が!!

真っ赤になるまで、煙が出なくなるまで炙りました(笑)

炙ったせいで、タンク基部の鉛パッキンは溶けてしまい・・・(師匠、これ自作するしかないですか?)

2回繰り返し、再組み込みで燃料の吸い上げは成功(でもちょっと怪しい?)!!

ヴァポを取り付け、ニップルから燃料が出るか検証・・・出ない・・・

ここにも問題が・・・

炙ってグリグリして・・・

なんとか開通しました(笑)

燃料が通るようになったので、とりあえず点火!!・・・エアリッチ?燃料リッチ?

さらにヴァポ基部より燃料漏れ・・・と勝手に自動消化・・・(泣)

今夜も眠れそうにありません(笑)




さて本題・・・

ずいぶんと前に書いた記事になりますが・・・




お盆期間中に実家に帰ったついでに、幕隊編成を行いました。

その中の1つに、このヌックタック前期型もあったのですが、

とりあえず写真撮っとかないと思い、実家の裏の試張り公園2へ(笑)



フロアは後期型と変わらない四角のフロアです。

設営も簡単だし、デットスペースが少ないこの形がオイラは好きです。



あいかわらず、適当なペグ打ちですが・・・今回はちゃんとした訳が・・・(多分ね

専用ポールを仙台から持ってこなかったので、いつも車に積んでいるタープ用のポール(先端が尖ってるやつ)を使いました。

よって、あまりテンション掛けると・・・幕を突き破る可能性が・・・(汗)

なので、いつものようにダルダルで設営です(笑)



前期型は、チェス盤のプリントがありませんね。

オイラはインナーは前期の方が好きです。



フライを掛けると、前期型はスカートが付いていません。

スカートなしの方が張った感じは綺麗に見えるのですが、

個人的にはスカートある後期型の方が好みですね。



今にも浮遊しそうな感じなんですけど・・・(爆)



散歩に来ていた人達にジロジロと見られ・・・

声も掛けられ・・・

終いには不審者だと思われたのか、「許可取ってるの?」だってさ。。。

田舎の方は、テントを公園で張る習慣もないんですね~ってそりゃそうか!?

まぁ、滞在15分にしては楽しめたかな。。。

あなたにおススメの記事
関連記事